スタッフブログ
スーパーでうなぎをよく見るようになりましたね 「土用の丑の日」はうなぎを食べる日みたいになっていますが、 実際よくわかっていなかったので調べてみました! ●・○・●・○・●・○・●・○・● 土用の期間は五行説において「土」の時期に当たり、バランスや安定を重視する時期とされています。 この時期は体の中心である「脾(消化器系)」を整えることが大切で、過労や過食を避け、心身を穏やかに保つことが推奨されます。 具体的な日にちは 夏の土用:7月19日~8月6日 丑の日:7月20日(初の丑)、8月1日(二の丑) ●・○・●・○・●・○・●・○・● だそうです。 丑の日だから「う」の付く食べ物を食べるらしく、地域によってはうどんや梅干しを食べるところもあるそうです。 夏バテ防止の定番食材ですよね(・o・) 五行の「土」は消化器系を養う時期なので、うなぎや梅干し以外にも胃腸に優しく、滋養のある食べ物がおすすめです('ω')ノ ●・○・●・○・●・○・●・○・● 穀物や根菜:米、玄米、さつまいも、かぼちゃ、山芋など。土のエネルギーを象徴し、消化を助け体を温めます。 豆類:小豆、黒豆、レンズ豆など。脾を養い、栄養バランスを整えます。 発酵食品:味噌、納豆、漬物など。腸内環境を整え、消化をサポート。 黄色やオレンジ色の食材:土の色にちなみ、にんじん、とうもろこし、柑橘類などを取り入れると良いとされます。 優しい味のスープ:野菜スープや味噌汁は体を温め、胃腸に負担をかけません。 避けるべきは、冷たい飲み物や生もの、脂っこい食事。土用は胃腸が弱りやすい時期なので、消化に負担のかかるものは控えめに。 ●・○・●・○・●・○・●・○・● 土用は「変化の時期」でもあるため、新しいことを始める(引っ越し、転職、開業など)は避けるのが伝統的な考え方です。代わりに、体のメンテナンスや内面の整理に専念すると良いでしょう。 とのことでした! ぜひビオスにメンテナンスにお越しくださいませ(*^-^*) |